産業廃棄物処理とは?
廃棄物とは?
-
環境省(厚⽣省)の通知では、下記のように解釈されています。
廃棄物とは、占有者が自ら、利用し、又は他人に有償で売却することができないために不要になった物をいい、これらに該当するか否かは、占有者の意思、その性状等を総合的に勘案すべきものであつて、排出された時点で客観的に廃棄物として観念できるものではないこと。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)によると、「ごみ、粗⼤ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物⼜は不要物であって、固形状⼜は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された放射性廃棄物を除く。」とされており、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」に⼤きく2分類されます。
産業廃棄物とは?
-
産業廃棄物とは、政令で定められた、主に事業活動に伴う廃棄物のこといい、特定の事業活動に伴うもの、特別管理産業廃棄物、特定有害産業廃棄物に分類されます。(分類図は下表のとおり)
一般廃棄物と産業廃棄物との違い
家庭から排出される一般廃棄物は、市町村に処理責任があるのに対し、産業廃棄物は排出事業者が処理責任を負う。
産業廃棄物の処理にあたり、市町村等の一般廃棄物⽤の処理施設での処理・処分することはできず、産業廃棄物を処理・処分できる許可を受けた産業廃棄物処理事業者へ委託する必要がある。種類 具体例 木くず・紙くず・繊維くず 建設業において建物の建設、解体等によって生じるものなど 廃酸・廃アルカリ 様々な産業の製造過程において使用される液体。
廃硫酸、廃塩酸、石炭廃液、アンモニア廃液、写真現像廃液、か性ソーダ廃液など廃油 鉱物性油、動植物性油、潤滑油、絶縁油、洗浄油、切削油、溶剤、タールピッチ等 表:産業廃棄物の種類と具体例(一部抜粋)
社会問題
産業廃棄物に関わる社会的な背景には下記のようなものが挙げられます。
主な用語
用語 | 具体例 |
---|---|
ISO 14000 | 国際標準化機構(ISO)では、各種の国際標準化活動を実施していますが、その一環として環境マネジメント(管理)の規格を取り上げているのが、ISO 14000シリーズ。 |
中間処理 | 廃棄物の焼却、脱水、破砕等、最終処分(埋め立て)以外の廃棄物の処理をいう。 |
適正処理 | 廃棄物を分別してリサイクルする有害物を無害化するなど環境保全に配慮し廃棄物を正しく取り扱うこと。 |
マニフェスト | 産業廃棄物の処理を委託する際、必要事項を記入する伝票と、処理の流れを確認する仕組みのこと。 処理後に、各業者から処理終了を記載したマニフェストを受取ることで、委託内容どおりに廃棄物が処理されたことを確認し、不適正な処理による環境汚染や社会問題となっている不法投棄を未然に防ぐことができます。 ※適切な処理・処分を管理していただくための仕組みです。 |
RPF | Refuse Paper & Plastic Fuel の略称。産業系廃棄物のうち、そのまま原料として再利用することが困難な古紙・木くず及びプラスチックを原料とした高カロリーの固形燃料です。 |
メリッサ (=メルティング・リサイクル・サンド) |
産業廃棄物の焼却灰や飛灰を1,400°Cで溶融しすることで製造される溶融スラグ。 砂の代替品若しくは増量材など土木・建築材料として利用可能。 ※2007年、広島県が進めるリサイクル製品に登録されました。 ※ツネイシカムテックス株式会社の商品名です。 |
3R | Reduce(ごみをへらす)Reuse(ごみを再使用する)Recycle(ごみを再利用する)の略称。 |
焼却灰 (しょうきゃくばい) |
ごみを焼却処理した際に残った燃え殻のことをいう。 |
ばいじん (煤塵・煤燼) |
汚れた空気などに含まれる、すすなどの微粒子。 |
スラグ | 金属精錬やごみ焼却灰の溶融によって生じるガラス状物質。 |
路盤材 (ろばんざい) |
道路を作るときに使用する石のこと。 |
ご質問もお気軽にどうぞ。お問い合わせはこちらから