underImage underImage

廃棄物焼却時の熱エネルギーで発電させるサーマルリサイクルに取り組んでいます。4,950kWの自家発電により、必要な電力を確保するとともに余剰電力を販売するなど、CO₂排出量を削減しています。

収集した廃棄物を資源として可能な限り再利用し、リサイクル品を製造・販売しています。資材、燃料、肥料などに有効活用されることで、持続可能な消費パターンの構築に貢献しています。

永続的に利用できる非化石エネルギーの活用を推進し、当社グループ内ではいくつもの太陽光パネルを設置。その一つである倉敷市水島地区の発電施設では、年間450㎘の原油消費削減と約1,000t相当のCO₂の排出削減を実現しています。

※2021年電力会社公表温対法に基づく排出係数使用

埼玉工場では使用する天然ガスすべてに「カーボンニュートラルガス」を採用し、環境負荷の低減と循環型社会の構築に挑んでいます。

埼玉工場では使用する天然ガスすべてに「カーボンニュートラルガス」を採用し、環境負荷の低減と循環型社会の構築に挑んでいます。

カーボンニュートラルガスとは
世界各地の森林保全プロジェクト等でのCO₂ 排出削減効果を信頼性の高い認証機関が認証したカーボンクレジットを活用したもので、天然ガスの採掘から燃焼に至るまでのすべての工程で発生する温室効果ガスがオフセットされたものとなります。

トラックなどで行われている貨物輸送に、環境負荷の少ない手段を取り入れることが推奨されています。当社グループでは、同業他社との業務提携や鉄道・船舶による物流の合理化を推進。輸送によるCO₂削減を目指します。

2013年タイへ現地法人を設立。排水処理プラントの設計・施工・メンテナンスを展開しています。処理された水は、河川へ戻したり、工場内の清掃用の水として再利用したりするなど、限りある水資源を有効活用しています。

就労継続支援A型事業所「ありがとうファーム」(岡山市)と協業し、ハンディキャップをもつアーティストの持続的な活動を支援しています。福山工場のフェンスをアートシートでラッピングし、ライセンス料による経済的自立に貢献します。

年に数回、地域の清掃活動を実施しています。工場周辺の公道を中心に、ごみの回収や、草刈り、側溝の清掃などを行い、周辺環境の維持と美化に努めています。また、グループが主催する海岸の清掃活動にも参加しています。

広島県赤十字血液センターからの依頼を受け、年に1回、献血に協力しています。協力してくれる従業員一人ひとりの思いは、輸血を必要としている方々のいのちを救う贈り物になっています。

福山工場、埼玉工場のある地域のお祭りに積極的に参加しています。福山では花火大会をはじめさまざまな行事へ協賛。埼玉では寄居北條まつりに参加し、甲冑を着た従業員が祭りを盛り上げます。

産業廃棄物は私たち処理業者が最後まで適正に処理しなければ、お客様へも影響を及ぼしてしまいます。お預かりした廃棄物を無害化し、性状に合わせた適正処理を責任もって行うことで、お客様の信頼・期待にお応えしています。

受け入れた廃棄物から人工砂「アークサンド」や溶融スラグ「メリッサ」、グループ会社では固形燃料「RPF」や「肥料」、セメント工場の燃料や原料を製造。お客様に代わって資源循環を図っています。

廃棄物の再資源化や環境負荷の少ない処理方法、脱炭素など地球環境に配慮した技術、リサイクル品の付加価値向上など、社会が求める新たな技術を開発すべく、産学連携による研究開発を推進しています。

廃棄物に関する法律だけでなく、コンプライアンスの徹底に向けた社内研修、定期的なテストの実施、コンプライアンス推進会議の開催などさまざまな取り組みを行い、法令遵守の浸透と意識向上を図っています。

従業員の働きがい向上のため2016年より「幸福度」を高める取り組みを実施しています。外部の講師のもとワークショップや研修、1on1を開催し、社内への浸透を図っています。

年に1回、従業員アンケートを実施して意欲的に仕事に取り組める仕組みづくりや支援のあり方を改善。時間単位での有給取得、学校が長期休暇の際のスポット保育に利用できる託児所の開所など、当社ならではの施策でフレキシブルな働き方をサポートしています。

「安全は全てに優先する」方針のもと、ルール遵守の徹底を行っています。日々の指差し呼称、3カ月ごとの安全目標の設定、年1回の救命・消防訓練などにより安全意識を向上させるとともに、知識・技術・技能の向上を目指しています。

スキルアップ研修、通信教育、資格受験費補助など、各種成長支援プログラムを充実させています。従業員のさらなる成長やキャリア開発の機会を提供し、一人ひとりのチャレンジをバックアップしています。

従業員の健康を守り、長く元気に働ける環境を整えています。例えば従業員の健康状態を見える化する健康アプリを導入。また、がんに罹患するなど万一のときも経済的不安なく治療を受け、仕事に復帰できるよう支援しています。